動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか 価格: 1,600円 レビュー評価:4.0 レビュー数:34 生命体はタンパク質の合成と分解を繰り返しているが、その動的な平衡状態が「生きている」ということであり、サスティナブル(持続可能性)とは、常に動的な状態のことと説く。
その観点は自分には新鮮であったし、「読んだら世界がちがってみえる」というキャッチコピーも的を得ているのではないかと思った。 |
|
[カシュカシュ] ペーパー木玉ハンドルバック 価格: 3,570円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 タテ 30cm x ヨコ 35cm x マチ 2cm x 持ち手の高さ 21cm 表地:その他 / 裏地:布 原産国 : 中国 ポケット:内1 携帯1 / 軽い / チャーム付き / 2本手 マグネット紙なので軽くて手触りも良い感じです。
色も思った通りで気に入ってます。
星のマイナス一つは、肩にかけるとズルッと滑ってしまうからです。 |
木黒草木染め レディーストートバッグ 京Black 楓 86591 価格: 8,400円 レビュー評価: レビュー数:
常緑樹ログウッドを媒染することにより染め上がった黒の布で作り上げた、木黒草木染めバッグシリーズのトートバッグです。
中南米などに分布する豆科の常緑樹ログウッド草木染めは、化学染料とは違う深みがあり、京友禅の黒としてなくてはならない物でした。
その京の黒にこだわり、カジュアルで粋なバッグを作り上げました。
さりげなくあしらわれた赤色のステッチがとってもオシャレな逸品です。天然の色、素材感をお楽しみください。 素材 : 撥水加工仕上げ綿100%・ログウッド草木染め 仕様 : ファスナー開閉 内側/ファスナーポケット1・オープンポケット1・携帯 |
木の持ち手LUDA'Sナチュラルかごバッグ(3色) 価格: 円 レビュー評価: レビュー数: 籐の持ち手がポイントの編みかごバッグの登場です。
シックな色が、大人なスタイルに更に磨きをかけます!
お洒落のワンポイントにももちろんですが、荷物もしっかりつめこめる大きさです。
シックな色を3色ご用意いたしました。
合わせやすい色柄で、涼しげなかごバッグは、夏に欠かせない必須アイテムです!
サイズ:約W400×H265×D120mm
本体はファスナーが付いていて
荷物の飛び出しもありませんし、中が見えることもない安心設計です。
中に小物や携帯電話などを入れておける便利な仕切りポケットが2つ、ついています。
色は3色。グリーン・生成り・ブラウンの3色からお選び下さい。 サイズ:約W40 |
|
なでしこ/木いちご ペアカフェオレ カップ&ソーサー 白磁 MA-190304-63 価格: 5,250円 レビュー評価: レビュー数: ●100デザイン超えるマルイのカップ&ソーサーの中から、¥5,000のジャストプライスで、しかも絵がわりデザイン2客を、新たにギフトセット化。市場で類を見ない、フェミニンなフォルムと、高い印刷技術をさりげなく使ったデザイン。お買い得!海外のプロダクトよりも明らかに白い国産白磁のボディ。実用的(シンプル)でありながら、やわらかく丸みを帯びたフェミニンなフォルム。つくりも実に薄くて軽い(うすいものを作るのは技術がいる)!通常のコーヒーカップの1.5倍サイズの「カフェオレ」用カップ。口元が開いて飲みやすい。絵柄は、「大和撫子」のなでしこ。秋の七草の一つ。「枕草子」で「草の花はなでしこ」とあるなど、古 |
|
|
NHKスペシャル 20th ANNIVERSARY 価格: 2,940円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 1989年(平成元年)にスタートした【NHKスペシャル】。その代表的なテーマ音楽、全20曲を収録したCD。
一曲、一曲の音楽の密度、完成度が高く、演奏も素晴らしいもので、聴きごたえがありました。
テーマ曲を聴いていると、その時にリアルタイムで見ていた映像の記憶が甦ってくるというのは、本CDのライナーノート(by 前島秀国)に書かれているとおり。私は特に、加古 隆が作曲した「パリは燃えているか メインテーマ」の音楽が懐かしく、思い出深かったなあ。この音楽が番組のバックに流れていた『映像の世紀』に非常に強い衝撃を受け、心を揺さぶられたものですから。
< |
サクラ咲ケ 価格: 1,050円 レビュー評価:5.0 レビュー数:20 どうも、Everythingで「オイオイww」というレビューを書いた者です。 さて…今回は4年前に発売された曲という事で、レビューをしていきましょうか。 自分がこの曲を初めて聞いたのは、今年の5月に札幌ドームに日本ハムファイターズの試合を見に行った時に、この曲が流れていたんですね。 良い曲だなと思いました。 特に「振り向くな
後ろには明日は無いから 前を向け」 というフレーズですね。 高校を卒業し、専門学校に入学しましたが、高校時代が充実していたせいか、高校を卒業して凄く |
|